カテゴリー:メールマガジン
-
第053号 労働災害について
12月の衛生委員会の議題例 ~ 労働災害について ~ 労働災害(労災)に関することは、働く人すべてが知っておくべきでしょう。 しかし、知識のある人は限られます。 例えば、労災とは「業務災害」と「通勤災害」の大きく2…詳細を見る -
第052号 海外勤務者の健康管理について
11月の衛生委員会の議題例 ~ 海外勤務者の健康管理について ~ 海外勤務者に関しては、感染症やメンタルヘルスなど、国内勤務者以上に配慮すべき点が多いと考えるべきです。 そこで今回は、「渡航前の準備」と「渡航後の…詳細を見る -
第051号 男性更年期障害(LOH症候群)について
10月の衛生委員会の議題例 ~ 男性更年期障害(LOH症候群) ~ 「更年期障害」と聞くと、女性の問題と捉える方が多いでしょう。 しかし、実際には男性にも更年期障害があり、様々な症状を引き起こします。 そして加齢と…詳細を見る -
第050号 自律神経失調症について
9月の衛生委員会の議題例 ~ 自律神経失調症について ~ 自律神経とは、生命を維持するうえで重要な身体の機能をコントロールする神経。 自律神経の乱れは、不眠やうつ病、夏バテなど、 さまざまな不快な症状を引き起こ…詳細を見る -
第049号 ストレスチェック制度について(よくある質問編)
8月の衛生委員会の議題例~ ストレスチェック制度について(よくある質問編) ~ ストレスの多い現代、労働者のセルフケアと、職場環境の改善のため、 ストレスチェック制度をうまく運用していきたいものです。 本資料は…詳細を見る -
第048号 スマホ・電子メディアの健康影響について
7月の衛生委員会の議題例 ~ スマホ・電子メディアの健康影響について ~ スマートフォンをはじめタブレット端末、パソコンなど、 私たちの生活や仕事に欠かせない存在となった電子メディア。 職場環境・労働形態、生…詳細を見る -
第047号 食中毒について
6月の衛生委員会の議題例~ 食中毒について ~ 食中毒の菌が活発になる目安は、25℃。 そのため6~10月にかけて発症数が増えます。 重要な商談やプレゼンテーションの前など、いつも以上に食べ物に注意したい季節で…詳細を見る -
第046号受動喫煙防止対策
5月の衛生委員会の議題例 ~ 受動喫煙防止対策 ~ 受動喫煙防止対策は、平成27年6月1日より、事業者の努力義務となりました。 資本金や労働者の数によらず、すべての事業者が対象であることをご認識ください。 受動…詳細を見る -
第045号新入社員の健康管理
4月の衛生委員会の議題例 ~ 新入社員の健康管理 ~ 誰しも経験することですが、就職は非常に大きな変化をもたらします。 大きな変化は、大きなストレスにつながり、心身の不調を招くことがあります。 就職後数年で、健…詳細を見る -
第044号メンタル不調者を発見したら
3月の衛生委員会の議題例 ~ メンタル不調者を発見したら ~ 日本人の自殺は平成10年より14年連続で3万人を超えていました。 最近は2万5千人前後にまで減少しましたが、自殺者の多さは、未だに先進国の中では群を抜いて…詳細を見る