スマホなしでは⽣活できなくなり、⽣活が豊かになった⼀⽅で、さまざまな⾃覚症状が増加しているように感じます。特に、今の⽬を⼤切にすることは、将来の⽬の健康寿命の延伸に繋がるのではないでしょうか。今回は、スマホの使い方ついて詳しく解説しています。
1. 国⺠の8割がスマホ利⽤者の今…
2. その体調不良…スマホ症候群かも
3. スマホの作業環境管理・作業管理
4. 40代を過ぎると、⽬に最も不⾃由を感じる
5. 若くても⽼眼に⁉ 気をつけたいスマホ⽼眼
6. VDT作業による⽬の疲れ
7. ⽬の症状を和らげる⼯夫
8. VDT作業による肩こりのメカニズム
9. 肩のこりが気になるあなたへ
10. ⾸のこりが気になるあなたへ
「衛生委員会資料の解説動画」シリーズ、多くの事業場でご利用いただいています。
サンプル版は、無料でどなたでも視聴できます。
フルバージョン版をご覧いただく場合は、7日間のストリーミン
テーマは「それってスマートフォンの使い過ぎが原因!?~普段の生活を振り返ろう~」です。
過去の衛生委員会動画はこちらからご覧ください。
◎保健師 横野凌
■【横野保健師の実践画像付き】腰痛・肩こりはこう予防する!原因と対策
厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、男女ともに有訴者率の1位、2位に腰痛・肩こりが入っています。
今回はそんな腰痛・肩こりの原因と対策方法を写真付きでわかりやすくご紹介します。
ドクタートラストでは企業で働く方に役立つYouTube動画を配信しています。
最新の動画をいち早くご視聴いただくために
ぜひチャンネル登録をお願いいたします!
産業医、ストレスチェック、健康経営セミナー、外部相談窓口サービスなど、
産業保健に関わるサービスは業界最大手のドクタートラストにお任せください!
産業医による健康管理指導業務
ストレスチェック実施サポート
保健師による各種サポート業務
健康管理システム
エール⁺
オンラインで実施中!各種セミナー
専門職による外部相談窓口サービス