カテゴリー:テーマ資料
-
薬と健康【DL資料】
今月のテーマは薬と健康についてです。 市販薬を飲む時の注意事項や、会社に置く救急箱についてもう一度確認してみましょう。 ▶バックナンバー:第005号 2012年11月27日発行 衛生委員会のテーマ資料 薬と健康…詳細を見る -
糖尿病について【DL資料】
毎年11月上旬は糖尿病週間です。 日本の成人のうち11%が糖尿病を抱えています。また、そのうち半数が未治療ということもわかっています。 ▶バックナンバー:第004号 2012年10月23日発行 …詳細を見る -
長時間勤務について【DL資料】
11月は労働時間適正化キャンペーンがあります。 衛生委員会でスライドをご覧頂いた後で、御社内の面談者抽出制度や 面談者への通知の方法を見直して頂くと効果的です。 ▶バックナンバー:第003号 2012年09月2…詳細を見る -
インフルエンザについて【DL資料】
インフルエンザは10月ごろ増え始め、12月~3月に流行します。 予防接種や社内での感染防止の取り組みを行い、インフルエンザを予防しましょう。 ▶バックナンバー:第002号 2012年08月28日発行 &nb…詳細を見る -
スタミナがつく食事【DL資料】
暑い季節を乗り切るための、疲労回復やスタミナがつく食事を紹介します。 毎日の食事のバランスや偏りも確認してみましょう。 衛生委員会のテーマ資料 スタミナがつく食事 ▶スタミナがつく食事(…詳細を見る -
熱中症について【DL資料】
熱中症は梅雨明けに気温が上がる頃から急増します。 外回りが多い人や、イベントなどで屋外作業の多い日は注意しましょう。 衛生委員会のテーマ資料 熱中症について ▶熱中症について(全5ページ…詳細を見る -
食中毒について【DL資料】
食中毒は梅雨時から夏場、さらに秋口にかけて発生しやすい疾病です。 食中毒自体は1年中発生しますが、全体の約70%がこの時期に集中しています。 衛生委員会のテーマ資料 食中毒について ▶食…詳細を見る -
自律神経失調症について【DL資料】
春は自律神経が乱れやすい時期です。 死蔵や血圧、食物の消化など、生命を維持するうえで必要な体の機能をコントロールしている神経。どのように乗り切ればよいのでしょうか。 衛生委員会用テーマ資料DL…詳細を見る -
乳がんについて【DL資料】
乳がんは日本人女性の16~18人に1人がかかるといわれています。 10月はピンクリボン月間です。早期発見・早期治療のために検診を受けましょう。 ▶バックナンバー:第002号 2012年08月28日発行 &n…詳細を見る