カテゴリー:季節のテーマ
-
季節の予防 ~夏編~【DL資料】
熱中症になると、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調整機能がうまくはたらかないことで体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れることがあります。 また、重症の場合、意識障害が生じる…詳細を見る -
食中毒について【DL資料】
食中毒の菌が活発になる目安は、25℃。 そのため6~10月にかけて発症数が増えます。 重要な商談やプレゼンテーションの前など、いつも以上に食べ物に注意したい季節です。 食中毒にかからないように、また、社内感…詳細を見る -
新入社員の健康管理【DL資料】
誰しも経験することですが、就職は非常に大きな変化をもたらします。 大きな変化は、大きなストレスにつながり、心身の不調を招くことがあります。 就職後数年で、健康診断の結果が悪化する例も目立ちます。 企業サイドは、雇入時健…詳細を見る -
花粉症の予防と対策について 【DL資料】
日本人の4割近くが何らかの症状を抱える花粉症ですが、 特に働き盛りの40代・50代での罹患率が高い疾患です。 そのため、花粉症による生産性の低下が、1人あたり1日6,000円もの 経済的損失を生むという調査結果…詳細を見る -
感染性胃腸炎について【DL資料】
感染性胃腸炎は、冬にかけて感染者の増加が急激にみられます。 国立感染症研究所によると、今年はすでに過去10年で2番目に感染者が多い との報告がされています。 ▶バックナンバー:41号2015年11月24日発行 …詳細を見る -
インフルエンザについて ~【DL資料】
今年もインフルエンザ流行の季節が近づいてきました。 インフルエンザのワクチンは、どのウイルスの型が流行するかを予想して、 毎年製造されていますが、今年は4種類の型が入ったワクチンが製造されています。 ▶バッ…詳細を見る -
結核について ~【DL資料】
厚生労働省では、9月24日から30日までを「結核予防週間」と定めて、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。 この機会に、結核に関する基礎知識、また、社員もしくはその家族が結核と診断された場合の対応を確…詳細を見る -
熱中症対策について【DL資料】
少しずつ暑い日射しを感じるようになりました。 これからの時期に気をつけていただきたいのは「熱中症」です。 熱中症は、強い日射しの下での作業や運動の時だけでなく、室内でも起こります。 症状が深刻な場合、対応が遅れ…詳細を見る -
紫外線について【DL資料】
春のぽかぽか陽気で気持ちのよい気候ですが、 春先とはいえ「まだまだ紫外線の影響は大丈夫」、という油断は禁物です。 5月の陽射しには、すでに侮れない量の紫外線が含まれています。 紫外線対策を始めるならこの時期…詳細を見る -
日常の運動習慣について【DL資料】
暴飲暴食をした後には、体重も増加しがちです。 増えた体重を減らすには、定期的な運動が効果的です。 運動を続けるコツは、日常生活に取り込むことです。 今年こそ、運動する習慣を身に付けませんか? ▶バックナン…詳細を見る