カテゴリー:季節のテーマ
-
定年延長時代の健康管理術【DL資料】
平均寿命の延伸に伴い定年が延長される時代には、「フレイル」の予防が求められます。 ▶バックナンバー:第92号2020年2月25日発行 衛生委員会用テーマ資料DL 「定年延長時…詳細を見る -
企業内ハラスメント最新対応例 ハラスメント防止で生産性向上も目指そう!【DL資料】
大企業では2020年6月から、中小企業では2022年4月からパワハラ防止関連法が適用されます。現在、厚生労働省ではパワハラ指針の作成が進められています。最新のハラスメント動向を学び、生産性向上にも生かしていきましょう。 …詳細を見る -
ストレスを感じないものの受け取り方・考え方~認知行動療法の基礎知識~ 【DL資料】
メンタルヘルス不調の改善や予防としてのセルフツールとして役立つのが「認知行動療法」です。 今回は、認知行動療法の基本を学びましょう。 ▶バックナンバー:第88号2019年10月23日発行 衛生委員会用…詳細を見る -
突然死について【DL資料】
突然死とは、瞬間死あるいは急性症状の発現後24時間以内の死亡で、外因死を除いた自然死のことです。 今回の資料では、突然死の原因となる主な疾患について、その前兆や企業でできる対策を説明しています。 下記URLよ…詳細を見る -
冬に流行する感染症【DL資料】
冬は感染症が流行しやすい季節。 インフルエンザやノロウイルスなどの感染性胃腸炎、溶連菌感染症にマイコプラズマ肺炎など様々な感染症が蔓延します。 その理由は、冬の「気温」と「湿度」がウイルスにとって最適な環境だからです…詳細を見る -
花粉症について【DL資料】
花粉症とは、目や鼻から入ってくる花粉が原因で起こるアレルギー反応です。 今回の資料は、花粉症をめぐる状況や、花粉症を防ぐ方法、治療法などについて説明しています。 下記URLよりダウンロードできます。ぜひ積極的…詳細を見る -
企業の防災対策について【DL資料】
企業が行う防災対策では、①従業員・顧客の安全、②事業の継続、③地域住民への貢献、の3つの視点が重要です。 今回の資料は、上記3点について具体的に説明しています。 下記URLよりダウンロードできます。ぜひ積極的にご…詳細を見る -
季節の予防 ~夏編~【DL資料】
熱中症になると、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調整機能がうまくはたらかないことで体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れることがあります。 また、重症の場合、意識障害が生じる…詳細を見る -
食中毒について【DL資料】
食中毒の菌が活発になる目安は、25℃。 そのため6~10月にかけて発症数が増えます。 重要な商談やプレゼンテーションの前など、いつも以上に食べ物に注意したい季節です。 食中毒にかからないように、また、社内感…詳細を見る -
新入社員の健康管理【DL資料】
誰しも経験することですが、就職は非常に大きな変化をもたらします。 大きな変化は、大きなストレスにつながり、心身の不調を招くことがあります。 就職後数年で、健康診断の結果が悪化する例も目立ちます。 企業サイドは、雇入時健…詳細を見る