カテゴリー:健康
-
食中毒について【DL資料】
食中毒の菌が活発になる目安は、25℃。 そのため6~10月にかけて発症数が増えます。 重要な商談やプレゼンテーションの前など、いつも以上に食べ物に注意したい季節です。 食中毒にかからないように、また、社内感…詳細を見る -
新入社員の健康管理【DL資料】
誰しも経験することですが、就職は非常に大きな変化をもたらします。 大きな変化は、大きなストレスにつながり、心身の不調を招くことがあります。 就職後数年で、健康診断の結果が悪化する例も目立ちます。 企業サイドは、雇入時健…詳細を見る -
花粉症の予防と対策について 【DL資料】
日本人の4割近くが何らかの症状を抱える花粉症ですが、 特に働き盛りの40代・50代での罹患率が高い疾患です。 そのため、花粉症による生産性の低下が、1人あたり1日6,000円もの 経済的損失を生むという調査結果…詳細を見る -
結核について ~【DL資料】
厚生労働省では、9月24日から30日までを「結核予防週間」と定めて、結核に関する正しい知識の普及啓発を図ることとしています。 この機会に、結核に関する基礎知識、また、社員もしくはその家族が結核と診断された場合の対応を確…詳細を見る -
ストレスチェック制度について-準備編-【DL資料】
ストレスチェック義務化の施行まで、半年を切りました。 この法案により、50人以上の事業場において、従業員の ストレスチェックの実施が必須となります。 ストレスチェック制度を円滑・かつ効果的に実施するためには、 …詳細を見る -
熱中症対策について【DL資料】
少しずつ暑い日射しを感じるようになりました。 これからの時期に気をつけていただきたいのは「熱中症」です。 熱中症は、強い日射しの下での作業や運動の時だけでなく、室内でも起こります。 症状が深刻な場合、対応が遅れ…詳細を見る -
たばこと健康について【DL資料】
近年、公共の場においても禁煙スペースが増え、分煙もすすめられるなど、 喫煙に対する対策がさまざまなところで取り上げられています。 また職場における受動喫煙防止対策が努力義務になるなど、 企業の取り組みに対する関…詳細を見る -
紫外線について【DL資料】
春のぽかぽか陽気で気持ちのよい気候ですが、 春先とはいえ「まだまだ紫外線の影響は大丈夫」、という油断は禁物です。 5月の陽射しには、すでに侮れない量の紫外線が含まれています。 紫外線対策を始めるならこの時期…詳細を見る -
職場における腰痛・肩こりについて【DL資料】
現代人の生活習慣病と言われる腰痛・肩こり。 慢性的な運動不足やOA機器に囲まれている現在、 腰痛・肩こりに悩む方は多いと思います。 実は、休業4日以上の職業性疾病(労働災害)の約6割は腰痛となっています。 (…詳細を見る -
高血圧について【DL資料】
定期健康診断の有所見のうち、高血圧の有所見率は 14.7%(平成25年)といわれています。 (厚生労働省「定期健康診断結果調」より) 健康診断を受けて「血圧が高め」と指摘される方は、 皆さんの周りにも多いのではな…詳細を見る