第094号 施行直前!パワハラ防止対策

5月の衛生委員会の議題例 施行直前!パワハラ防止対策

2020年6月に、いわゆるパワハラ防止法が施行されます。

下記URLよりダウンロードできます。ぜひ積極的にご活用ください。
施行直前!パワハラ防止対策

DTコラム ~ 現場の声 ~

職場で大切にしたいセルフケア

ここ数年多くの企業での過重労働による自殺などが大きく取り上げられています。
また、働き方改革など影響も受け、従業員の働き方をよくしていこうと目を向ける企業が増えてきました。
仕事上のストレスは大小さまざまであり、ストレスによっては良い緊張感、プラスの効果を生むこともあります。
しかし、そんなプラスに働くことができるストレスでも個人によっては深く悩んでしまい、時には休職や離職、最悪の場合には自殺につながるケースもあるでしょう。

近年のメンタルヘルスの状況

厚生労働省の平成30年調べでは以下のことがわかっています。

・ メンタルヘルスケアに取り組んでいる事業所の割合は59.2%
・ ストレスチェックを実施した事業所の割合は62.9%
・ ストレスチェック実施した企業のうち、結果の集団ごとの分析を実施した事業所の割合は 73.3%。このうち分析結果を活用した事業所の割合は 80.3%で平成29年調査より7.7%増加
・ 現在の仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスになっていると感じる事柄がある労働者の割合は58.0%で平成29年調査より0.3%減少

企業の取り組みデータとしての差はあまり見られないものの、実際にストレスチェックを行っている企業で集団分析を活用する企業は増加傾向にあります。
健康経営に取り組もうとしている変化の兆しでしょう。
また、自殺者の推移についても年々、減少傾向にありますが、仕事疲れや人間関係の問題など職場環境や自身のメンタルヘルスケアに取り組んでいれば防ぐことのできた事例もあるかもしれません。

セルフケア

「セルフケア」は、厚生労働省「労働者の心の健康保持増進のための指針」(2006年)で示す4つのメンタルヘルスケアの1つに挙げられています。
事業者は労働者に対してセルフケアが行えるように教育研修や情報提供を行うなどの支援をすることが重要とされています。
下記の3つは心の健康づくり計画の策定で重要です。

・ 労働者に対して、ストレスやメンタルヘルスに対する正しい理解
・ ストレスチェックなどを活用したストレスへの気づき
・ ストレスへの対処

この3つの項目について心の健康づくり計画の策定をし、それに基づき教育研修や情報提供を行います。
注意しなければならないのは管理監督者もセルフケアの対象に含めることです。

ストレスへの対処法

ストレスのイメージはネガティブなことが多いですが、前述のとおり、ストレスそのものが悪いわけではありません。
ストレスとは簡単に言えば緊張です。
同じような状況に対しても緊張を負担に思うか、挑戦のチャンスととらえるか、捉え方は人により異なります。
ストレスに対処する行動をストレスコーピングといいます。
ストレスに悩まない人たちはこのストレスコーピングがうまくいっているといえます。
下記のような方法でストレスに対処することができます。

・ ストレスの原因に対して自分の努力や周囲の協力を得て解決しようとする
・ 怒りや悲しみ、不安などの感情を出す場合やその反対に自身の心の中に抑圧する
・ 見方や発想を変えたり距離を置いたりする(ポジティブシンキング)
・ 周囲にアドバイスを求めたり人に話したりすることで発散する
・ 気晴らしに趣味や運動をすることでストレスを解消する

対処方法は人それぞれですし、ストレスの原因次第でコーピングのしかたは変わってくるものでしょう。
なにより大切なのは健康的な生活習慣を継続することです。
メンタル不調の原因として、生活習慣も影響するといわれており米国・カリフォルニア大学のブレスロー教授は、生活習慣と身体的健康度(疾病や症状など)との関係を調査した結果に基づいて、以下の「7つの健康習慣」を提唱しています。
健康的なライフスタイルはセルフケアの基本となりますますので自身の生活習慣と比較してみてください。

<ブレスローの7つの健康習慣>
① 7~8時間の睡眠を取る
② 朝食を必ず食べる
③ 間食はあまり食べない
④ 標準体重を保つ
⑤ 適度に運動を行う
⑥ タバコは吸わない
⑦ 適正飲酒を心掛ける

企業の取り組み

近年のメンタルヘルスの状況についてでも記述しましたが、メンタルヘルスケアに取り組んでいる企業は増加しています。
メンタルヘルスケアに力を入れることで生産性の向上につながることはもちろん、社員が辞めない職場づくりにもつながります。
時代が変われば人の生き方も変わっており、家での゙しつげの訪問、学校での学び方、会社(社会人)に対するイメージや考え方も異なります。
ひとつのパターンのみで企業として対応するのではなく、さまざまな人を受け入れる体制を求められています。
メンタルヘルスケアに力を入れ、健康で働ける社員を増やしましょう。

<参考>
・ 厚生労働省「こころの耳 統計情報・調査結果」
・ 厚生労働省「こころの耳 e-ラーニングで学ぶ「15分でわかるセルフケア」
・ 厚生労働省「職場における心の健康づくり」
・ 厚生労働省「ブレスローの7つの健康習慣を実践してみませんか?」
・ 公益社団法人日本看護協会「個人での対応(セルフケア) 」

保健師からの健康アドバイス ~ お役立ちサイトや資料の紹介 ~

「ゲーム障害」が精神疾患のひとつとして位置づけられています

2019年5月、WHO(世界保健機関)において、「ゲーム障害」が精神疾患のひとつとして位置づけられました。
ゲーム障害はまだまだ馴染みのないワードであると思います。
今回は、ゲーム障害がなんであるか、予防方法をわかりやすくご紹介します。

ゲーム障害とは

ゲーム障害とは、オンラインゲームなどのパソコンやスマートフォンでのゲームへ熱中し、利用時間などを自分でコントロールができなくなってしまい、日常生活に支障が出てくる病気です。
厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人いると推定されています。
また、久里浜医療センターを2016年から2017年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害との結果が出ています。
私たち人間は脳の前頭前野と大脳辺縁系によってコントロールされています。前頭前野は主に「理性」をつかさどり、大脳辺縁系は「本能」と「感情」をつかさどっています。
通常の状態ですと、前頭前野の働きのほうが優勢です。
しかし、ゲーム障害が起きてしまいますと、前頭前野の働きが悪くなり、大脳辺縁系による「本能」と「感情」に支配され、依存状態から抜け出すのが難しくなってしまうのです。

<ゲーム障害の兆候>
〇 ゲームの使用時間がかなり長くなった
〇 夜中までゲームを続ける
〇 朝起きることができない
〇 絶えずゲームのことを気にする
〇 他のことに興味を示さない
〇 ゲームのことで注意すると激しく怒る
〇 使用時間や内容などについて嘘をつく
〇 ゲームでの課金が多い

これらの兆候が見られる場合は、まずは注意することが大切です。
注意をすることで、ゲームの時間が減ったり、ゲームをやめることができれば、あまり問題はないと言えます。
しかし、注意してみてもゲームをする時間が減らない場合は、ゲーム障害が疑われます。
ゲーム障害の兆候に気が付いたり、ゲームによる問題が起こった時は、家族だけで解決をしようとせずに医療機関や外部の支援を求めることが重要です。

ゲーム障害の予防方法

ゲーム障害を予防するうえでは、以下の点に気を付けましょう。

・ ゲームの使用時間を決める
・ 課金の上限を決める
・ 運動や趣味をしたり、家族や友人との食事などの楽しむ時間をつくる

ゲーム障害の治療

ゲーム障害の治療は以下のように行われます。

・ 診察:医師が症状や健康状態、日常生活を確認し、それをもとに治療方針を立てていきます。
・ カウンセリング:ゲームの使用時間を減らす、やめる必要性に気付けるように対話をします。
・ デイケア:集団で運動や食事、ディスカッションなどを行い、ゲーム以外にも楽しいことがあることを実感できるようにします。
・ 入院療法:診察、カウンセリング、デイケアなどの治療を受けても症状の改善がみられない場合は入院療法が検討されます。

<参考>
厚生労働省「ゲーム依存症対策関係者連絡会議を開催いたします」

以下の記事も合わせてご参照ください

一括りにしない!年代別のメンタルヘルス問題(産業保健新聞)
メンタルヘルスをポジティブ目線で考えてみませんか?(産業保健新聞)
管理職が知っておくべき「見えないストレスの存在」(産業保健新聞)


翌月の衛生委員会でそのまま使えるテーマ資料を
ドクタートラストの保健師が毎月作成!

▼メールマガジン「DTニュース」の登録はこちらから!
メルマガ

関連記事

▼▼最新資料はこちら▼▼

メルマガ 翌月の衛生委員会でそのまま使えるテーマ資料をドクタートラストの保健師が毎月作成!

★YouTube始めました★

ストレスチェックサービス

お申し込みはお早めに

アドバイザリー・サービス

ドクタートラストの実務経験豊かな産業保健師、精神保健福祉士(PSW)が、これまで数多くの企業の衛生委員会運営に携わってきた経験を活かし、衛生委員会の立上げ・運営や、企業の衛生管理全般に関して支援するサービスです。


衛生管理体制アドバイザリー・サービス
ページ上部へ戻る